- TOP
- /
- 再エネ供給
”複数のお客様による共同購入”で
再エネ化へ!

当社が再エネ発電所由来の電気を導入希望のお客様を募り、
多くの電力需要を束ねることで1社では得られない電気料金をご提供する仕組みです。
※1当社は小売電気事業を行うものではなく、小売供給契約の締結の媒介のみを行います。
お客様に再エネプランをご契約いただく際には、当社が媒介する小売電気事業者との間で小売供給契約を締結していただくことになります。
スマートe-でんきとは
日本では化石燃料を使った火力発電を中心とした電源構成となっていますが、スマートe-でんきでは当社が媒介する小売電気事業者を通じて、お客様のニーズに応じたオフサイトコーポレートPPAや非化石証書の活用による実質的に再エネの電気を提供します。
スマートe-でんきの特徴
実質CO2フリー
100%の電気

※お客様のニーズにより
100%以外も設定可能
電源情報の
明確化

柔軟な
料金・供給条件

専門サポート
体制

供給方法の一例
オフサイトコーポレートPPAプラン
オフサイトコーポレートPPA(Power Purchase Agreement、電力購入契約)は、再エネ発電所の所有者である発電事業者から、特定の再エネ発電所で発電された電力を購入する契約です。
-
再エネ発電所の設置は不要
再エネ発電所を自社敷地や建物に設置する必要がありません。一般送配電事業者の電力系統を介して供給されます。
-
CO2削減目標への貢献
お客様が設定した購入する電気に関する目標を達成するために活用でき、RE100などの国際イニシアティブにも適用可能です。
-
コストの安定化
再エネの発電コストは燃料費や電力市場価格変動に左右されないため、固定の従量単価で供給します。
最適なお客様
追加性のある再エネ発電所由来の電気を購入することで社会の再エネ増加に直接寄与したいお客様
非化石証書付き電力プラン
非化石証書プラン電力供給において、非化石証書(非化石燃料が持つ環境的な付加価値を取引可能な形で証書化したもの)を組み合わせることにより、実質的に再エネの電力を利用できるプランです。
-
環境への配慮
企業や個人が環境負荷を低減し、持続可能なエネルギー利用を促進することができます。
-
証書の利用
小売電気事業者が市場から非化石証書を購入することによって、実質的に再エネの電気を提供できるプランです。
最適なお客様
電気料金も安価に抑えつつ、再エネ化を進めたいお客様(全ての電力を非化石証書付き電力プランで調達する場合、すべての電力をオフサイトコーポレートPPAプランで調達する場合に比して電気料金は安価になります。)
スマートe-でんきのメリット
再エネ導入がもたらす、環境と企業への
5つの利点をご紹介します。
-
1発電設備を設置しなくとも契約を切り替えるだけで再エネが利用できます。設備の維持費もかかりません。
発電施設は企業の消費地点から離れた場所にあり、発電設備を自社敷地・建物に設置する必要がありません。設備の保守は発電事業者が実施します。
-
21社では得られない電気料金で提供します。
オフサイトコーポレートPPAプランを導入するお客様が増え、対象となる再エネ発電所が増えることで、お客様へのご提案単価が下がります。
-
3柔軟性のある契約条件にて提供します。
多くの大手企業がオフサイトコーポレートPPAを導入する場合、20年程度の長期間で契約しています。スマートe-でんきでは、長期間の契約にご不安のあるお客様向けに短期間での契約プランを提供しています。
また、短期間での解約が可能なプランもご提供します。 -
4社会的貢献のアピールに活用できる再エネ認定証を発行します。
実質再エネ電力によって発電された電力を使用していることを証明するための当社による証明書を発行します。
証明書があることで対外的アピールが可能となります。 -
導入の流れ
-
STEP1
お問い合わせ
あらかじめ募集期間を設定し、お客様を募集します。
-
STEP2
ヒアリング
今の電気使用実績や使用形態をヒアリングし情報提供いただきます。
-
STEP3
プラン提案
お客様のニーズや電気使用形態にあった再エネプランを提案します。
-
STEP4
契約締結
提携中の小売電気事業者と契約書を取り交わしていただきます。
-
STEP5
切り替え作業
契約月の検針日から供給開始
-
STEP6
供給開始
見積を希望される場合はお問い合わせへ、(リンク)担当者より電気使用実績をヒアリングさせていただきます
ご提案条件
- ・主に高圧(特別高圧含む)のお客様を対象とします。
- ・全国9エリア(北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力。離島を除く。)に提供します。
- ・お申込みに当たっては、当社が媒介する小売電気事業者と電気需給契約を締結いただきます。
各種ご相談を希望される方、導入に向けてより詳しく知りたい方